矯正インソール「あし姫」のご案内

お役立ち情報 グルメ

食品ロスの現状と効果的な取り組み方とは?企業の解決策について?

投稿日:2021年12月11日 更新日:

アフィリエイト広告を利用しています

食品ロス

食べたいもの欲しいものが何でも手に入る日本。物質的に豊かになっていますが、その裏では「食品ロス問題」が注目されています。

SDGsの取り組みも広がっている今、

継続可能な地球に優しい取り組みにも力をいれている企業がふえています。

食品ロスは家庭からの食品の廃棄だけでなく、飲食店や小売店などからの廃棄が

大きな割合を占めています。

今回は「食品ロス」の現状と取り組み、解決策と自分たちにもできることについて解説していきます。

食品ロス問題について知り理解を深めて、身の回りでもできることを継続できるようにしていきましょう。

食品ロス

食品ロスの現状は?効果的な取り組み方について 

食品ロスとはまだ食べられるのに捨てられる食べ物のことを指します。

1年間の世界の食品ロスの量は13億トンにものぼると言われています。

そのうち日本では1年間に612トン、東京ドーム5個分の食品ロスが発生しています。

これは国民一人一人に換算すると毎日1杯分のごはんを捨てていることになります

(農林水産省ホームページより)。

【日本の食品ロスの原因】

日本の食品ロスは家庭から出る食品ロスと事業者系食品ロスに分けられます。

家庭から出る食品ロスは家での作り過ぎや食べ残し、調理中の食材の破片などで約284万トンです。

事業者系食品ロスは、主に小売店や飲食店からでる賞味期限切れ食品や売れ残りなどで約328万トンです。

【食品ロス削減の必要性】

食品ロスはただ単にもったいないという話だけではありません。

  • 環境問題に繋がる
  • 世界の人口増加に備える

食品ロスはゴミとなり処理されます。当然その際に加熱処分されるため二酸化炭素が発生してしまいます。

焼却後も埋め立て地の問題などが続きます。

また、世界の人口は増え続けています。現状でも食品ロスが発生している一方で、

栄養不足が日常になっている国や地域もあります。

今後限られた資源を無駄にしていては食料源がなくなっていってしまいます。

 

食品ロスの日本企業の効果的な解決策は? 

食品ロスの削減のために日本企業も取り組みを始めています。

【スターバックスコーヒージャパン】

スターバックスは2030年までに店舗などから出る食品ロスを約50%削減を目指し、2021年8月23日から食品ロス削減のプログラムを開始しました。

当日廃棄になるケーキ屋サンドイッチなどのフード類を、閉店3時間前を目安に20%オフにし

販売する取り組みです。

この取り組みには日頃スターバックスを利用している顧客だけでなく、働く側として食品を

管理しているパートナーからも大きな反響がありました。

このように日本でも食品ロスを減らす取り組みを始める企業が増えつつあります。

食品ロスを減らそう! 

食品ロスを減らすポイントをチェックして、自分の生活でも意識してみましょう。

  • 買い過ぎない
  • 作り過ぎない
  • もったいないを意識しよう

私たちが日頃食品ロスを出さないために意識できることは3つです。

買い物の際に使う量、食べる量を想定した上で購入すること。

人数や食べる量を考えて食事を作ること。

また、もったいないという意識をもつだけでも、食べ残したからすぐに捨てる、

とはならないはずです。

食品ロスを減らすために自分にできることを続けよう

食品ロスは自分には関係ない問題と感じるかもしれませんが、身近な問題です。

日頃食べているものや料理をしているときにも気をつけるだけで少しでも減らせるものです。

ひとりが気をつけても、と思うかもしれませんが、ひとりひとりが考えて減らしていけば

それは大きな力となります。

日本企業も取り組みを始めていますが、食品ロス削減のためには継続が必要です。

是非食品ロスを減らすために自分ができることを続けていきましょう!

-お役立ち情報, グルメ

Copyright© 万年青年ブログ , 2024 All Rights Reserved.